湯沢金属焼付塗装は、お客様のモノづくりを応援します!!
メラミン焼付塗装、アクリル焼付塗装、粉体塗装…お客様のニーズに合わせて
ベストな製品をお届けします。
産業革命から、あらゆるモノが木製から金属製へと置き換わる中で
金属を保護し、美しく仕上げるための塗装技術が発展しました。
前回は金属焼付塗装の誕生の歴史についてご紹介しましたが、
今回は、起源についてお話ししたいと思います。
最初に商業的に普及したのは、「アクリル焼付塗装」になります。
1930年代、ドイツの化学者によってアクリル酸メチルがポリマー化され、
これによりアクリル樹脂(PMMA)が誕生しました。
この発見により、優れた色の鮮やかさ・耐紫外線性・耐候性・耐熱性が高く評価され、
さまざまな産業で、活用されるようになりました。
具体的に、以下の製品で重宝されていました。
車の外装だけでなく、高温にさらされるエンジン部品やホイールの塗装にも
使用されていました。
これにより、耐熱性と美しい仕上がりが両立し、車の耐久性と外観の向上に貢献しました。
アクリル塗料は、その透明性と鮮やかな色合いが特徴で、紫外線や天候による退色や
劣化を防ぐ性質を持っています。
屋外の商業用ディスプレイや看板においても、色あせや劣化を防ぎ、長期間美しい状態を
保つことができました。
1960年代はテクノロジーの急速な進展の時代。
計測機器やラジオ、テレビ、オーディオ機器などの外装に塗料が使われることが多くなり
その美しい仕上がりと、耐久性が求められました。
テーブル、椅子、棚など、家庭用品や家具にも使用されました。
美しい仕上がりに加え、傷や汚れに強いという特性もあり、耐久性とデザイン性を
両立させることができました。
耐候性や耐摩耗性が特に求められるスキー板や自転車のフレーム、ゴルフクラブなど
スポーツ用品にも活躍していました。
過酷な環境にさらされるため、塗装の耐久性が重要でした。
塗料の乾きの速さと鮮やかな色合いが特徴で、プラモデルや模型の塗装にも
広く使用されました。
細かい部分まで塗りやすく、特に車や航空機の模型など、精密な仕上げが求められる
アイテムに適していました。
航空機や船舶も、1960年代にはアクリル塗料を使用していました。
特に船舶の塗装は、海水や紫外線、過酷な天候にさらされるため、耐候性が極めて
重要でした。
アクリル塗料は、その要求に応える役割を果たしました。
このように見ていくと、アクリル焼付塗装がいかに多くの分野で重宝され、産業の発展に
貢献したかがよくわかります。
現在、スマートフォンやタブレット、ノートパソコンなどのデジタル機器の外装などにも
使われ、技術の進化や新たな市場のニーズに応じて、アクリル焼付塗装が使用される範囲は広がっています。
現代のさまざまな産業で、ますます重視されており、新たな可能性を切り開いているのです。
私たちもさらに腕を磨いて、新たな可能性に挑んでいきたいと思っております!
焼付塗装で何かお困りのことがございましたら、お気軽にご相談ください!